試してみた!

試してみた!フードペアリング。トマトと紅茶の組み合わせ

試してみた!フードペアリング。トマトと紅茶の組み合わせ

今回はレシピではありません!

ブーちゃん
ブーちゃん
え~レシピじゃないの~
harao
harao
え!!あなたは誰ですか?
ブーちゃん
ブーちゃん
haraoの隠れファンの、ブーちゃんです(^_-)-☆
harao
harao
ちゃんみき、かと思ったよ(笑)
ブーちゃん
ブーちゃん
???
harao
harao
今回はメニューを作る時の考察というか過程を書いてみたいと思うんだ
ブーちゃん
ブーちゃん
そーいうのも楽しそー
harao
harao
では、ブーちゃん!一緒に見ていきましょう

一体、誰得⁇なのか、極一部のharaoファンには喜ばれるかもしれませんね。
よろしければお付き合いください!

面白い本に出会いました

面白い本に出会いました!

その名も「フレーバーマトリックス」。風味の組み合わせを科学的にまとめてある本です。
海外の方の本なので、そんな組み合わせするの?っていうのが沢山あります(笑)

ネット上に英語版で、似たようなものが存在しているのは知っていましたが、遂に出版されていました。

トマトの酸と紅茶のタンニン

紅茶もハーブと言えばそうなのかもしれませんね。トマトソースの中にローリエを入れるように、茶葉を入れてもいいのかもしれない。

トマトの酸を、紅茶のタンニンが支えると書いてあります。

そう!紅茶などお茶にはタンニンがある。何気ないことに気づいたのは、酒禁止の時短営業中、ノンアルカクテルのアールグレイパインを作ったときに、ワインに似たタンニンを感じるなーと思っていました。

ブーちゃん
ブーちゃん
ヴァンナチュールの白ワインみたいで、おいしかったです!
harao
harao
パインジュースとアールグレイが合うのに、トマトとの相性に気づけなかったのがくやしいー(@_@)あの時試さなかったかな?トマトジュースもあるのに…

因みに、この時のレシピです。

材料
  • アールグレイ50㏄(茶葉から)
  • パインジュース50㏄
  • 辛口ジンジャーエール30㏄
  • ライム・ミント適量
ブーちゃん
ブーちゃん
レシピ出てんじゃん(笑)

まずは、あるものでチャチャっと

早速、店にあるもので味の組み合わせを試すべく、カルディに行って紅茶を購入してきました!

セイロンとアールグレイ!!

味わいは、図にするとこんな感じです。

セイロンは全体的にバランスが良い、どっしりしている感じ。
アールグレイはオレンジのような酸味があって、明るく、上の方にある感じ、です。

harao
harao
個人的にはセイロンが好みなのが分かった。アールグレイも好きだけど…何よりアールグレイという言葉の響きがずるいよね(^_-)-☆
ブーちゃん
ブーちゃん
うん!音とか、字の見た目も大事!キュンとしちゃう

トマトのマリネ

簡単にビネガーでマリネして、紅茶を足していったけど、ビネガーの酸とトマトの味の方が強くて、丁寧に作りこまないと駄目ですね。

一時、桃のアールグレイというのが流行って、茶葉を直接振りかけるというのがありましてた。チャチャっと、やってみたけど、口に茶葉が当たるのも苦手だし、茶葉がトマトの水分と馴染むのに時間が必要で、これも丁寧に作ってみないとわからないなー。

トマトソースと

トマトソースに、少しづつ紅茶を足していきました!

これは分かる!!

トマトの酸を、紅茶のタンニンが支えて、味が厚いというか、バランスが良くなっています。なんか出汁を取ったような感じで美味しい。

シンプルパスタ

シンプルにトマトソースに同量の紅茶を入れてパスタソースにしてみました!

言われないと分からないと思いますが、いつもと違うソース!!香りも紅茶なのでいいですね!紅茶を倍量入れてもいいかもしれません。美味しい!

ただ、味の強い食材が入ると消されちゃうかなー。とても繊細ですね!

トマトジュースと

トマトジュース1に対し、紅茶を0.5倍、1倍、1.5倍、2倍と入れてみた。

1倍くらいから、酸をタンニンが支えてるなーと感じる。
1.5倍は自分好みでバランスが良い。
2倍になるとタンニンが強くて、紅茶にトマトが入ってる感じ。

あくまで、トマトが主役で紅茶が支える組み合わせが良さそうです。

harao
harao
調べてみると、トマトと紅茶のカクテルや、ネット上でも、この組み合わせの料理はたくさん出てくるね!
ブーちゃん
ブーちゃん
ブーちゃんも、全然知らなかったです
harao
harao
出会っていたのかもしれないけど、意識していないと目にも耳にも入ってこないと言うからね!

ガスパチョと紅茶

ふと、ガスパチョを作ってみたくなったのです。
水でのばす所を、紅茶でやってみようと。

うん!普通に美味しい!!紅茶は全然わかりませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

トマト、玉ねぎ、にんにくの味が断然強いです。

今までの試作で、紅茶は繊細であること、温かいほうが香りが立つことが分かっているのに…

harao
harao
こうーいうときに才能ねーなーって落ち込むのよ
ブーちゃん
ブーちゃん
そんなことないよ!haraoさん!ドンマイケル!!

3日後。

残っていたガスパチョを口にしたとき、

う、美味い!!

めちゃくちゃまとまっている!今まで作ってきた中で一番かもしれない。

紅茶は、昆布だしのように、存在感ないけど、裏でいい仕事をしている、みたいなことがあるかもしれない。そう思った。

そして、紅茶の量を増やしてみようと思った。

1回目の2倍量!!

美味しいけど、紅茶は分からない!

そして、3倍量!!!

流石に、シャバシャバになるかと思ったけど、とても綺麗に乳化しています。

もちろん美味しいけど、紅茶は分からない。

だけど、今年のガスパチョはこれで行こう!!

紅茶のガスパチョと言えたらいいなと思っていたけど。

本場は紅茶は入れないから、もはやガスパチョ風だ!ガスパチョharao風!と言った方がいいかもしれないな(笑)

harao
harao
今回、イメージ通りにはいかなかったけど、面白いことが起きたんだ!
ブーちゃん
ブーちゃん
なになに
harao
harao
お客さんに、このガスパチョを飲んでもらっている時に、普段は入っていないものが入っている!絶対分からないから、当てたらワイン1本開けるよ!10個ずつ言っていいよって
ブーちゃん
ブーちゃん
楽しそう!
harao
harao
何組かに試してもらったけど、皆さん結構真剣に考えてくれれて、盛り上がったんだ
ブーちゃん
ブーちゃん
ブーちゃんもやってみたい!
harao
harao
コミュニケーションツールとして、こういう企画はありですね
ブーちゃん
ブーちゃん
得るものがあって良かったね!

まとめ

トマトと紅茶の組み合わせ、楽しめました!

沢山応用が出来そうで広がりますね。次は、温いスープ系にチャレンジしてみたいです。

  • 紅茶(お茶)にはタンニンがある。
  • トマトの酸味を紅茶のタンニンが支える。
  • 紅茶は繊細なので風味の強い食材に負ける。
  • 温かい料理だと紅茶の香りを生かせるかもしれない。
  • 昆布だしのように、裏でいい仕事をしているかもしれない。

そして、何より食事に合うんですよね~!ウーロン茶やジャスミン茶、コーヒーを置いてきたけど、紅茶もありですね!

最後まで、お読みいただきありがとうございます(^^♪

ブーちゃん
ブーちゃん
あれ??ガスパチョのレシピは??
haraoのガスパチョ(野菜スープ)ガスパチョとは? スペイン料理の一つで、冷製の野菜スープです。 トマトを主に、玉ねぎ、胡瓜、ピーマンなどの野菜と、パン、オリーブ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です