ソース・ドレッシング

簡単!玉ねぎドレッシングの作り方と塩分濃度について

基本のドレッシング

基本のドレッシングと言われると、大体フレンチドレッシングを思い出すでしょうか?

haraoでは玉ねぎドレッシングと呼んでいますが、フレンチドレッシングと言うと玉ねぎが入っていない、酢+油+マスタードだけの物も多く、それは違うと、正論を振りかざされることに弱いので、そう呼んでいます(笑)

ブーちゃん
ブーちゃん
結構、気が小さいとこ、ありますよねー
harao
harao
ドキッ

例えば、ローマ発祥のカルボナーラはパンチェッタかグアンチャーレを使うんだよ!!って、突っ込まれたくないので、イベリコ豚のチョリソを使っている、haraoのカルボナーラには「風」が付いています(笑)

harao
harao
誰にも文句は言わせねー ( ー`дー´)キリッ

それでは材料を見てみましょう!

材料
  • 玉ねぎ350g
  • オリーブオイル180g
  • レモン汁20g
  • ミツカン穀物酢120g
  • マスタード15g
  • 塩5g
  • 白胡椒5ふり

作り方

玉ねぎは、ザク切りです。

マスタードはマイユ、レモンは経済的にポッカレモンを使っています。

材料を全部入れて、

ハンドミキサーで回します。

あっという間に、出来上がり!

一晩置いたくらいが、玉ねぎが馴染んで美味しいです。

酸味が効いているので、サラダの他、魚介を使ったものに合います。

マグロやカツオなど赤身には、醤油や粒マスタードを入れるとより美味しいです。

ブーちゃん
ブーちゃん
ドレッシングもそうだけど、レシピって、「塩」の所が「少々」って多いじゃない?なんでそこだけ「少々」なのよ!そこが聞きたいのに!
harao
harao
「塩分濃度」は好みがあるからじゃない?僕は書くようにしているけど
harao
harao
「塩分濃度」について、まとめるから「少々」お待ちください(笑)

塩分濃度について

ネット上にこういうのがありました!

フムフムと思いますが、1.2%って結構塩辛いですよ。丼ぶりくらいでしょうか?

僕が愛読している本がありまして、その名も「ロジカルクッキング!!」

ブーちゃん
ブーちゃん
こーいうの好きねー
harao
harao
いや~衝撃的だったよ!

著者の水島シェフは、「塩加減が正しければ、料理は完成する」と断言しています。

科学的な回答がある。それが「素材の重さに対して0.8%の塩」というルールだ。

ではなぜ、0.8%なのか?実は、この塩分濃度は人間の体液の塩分濃度とほぼ同じであり、脳が本能的に「おいしい!」と感じる濃度なのだ。

と、述べています。

harao
harao
と言うわけで、haraoは大体0.8%です。

あくまで基準で、肌感覚で作っているものもありますし、スパイスが強いものは1%だったり1.2%だったりします。

ブーちゃん
ブーちゃん
ふーん、じゃあ、前回のとうもろこしの所の×0.8ってのは??
harao
harao
流石!!ブーちゃん、よく見てるね(ヾ(・ω・*)なでなで

野菜は炒めると、水分が20%くらい減ります。そのため、火を通した野菜は×0.8となっています。

とうもろこしペーストの作り方と簡単アレンジ(冷凍保存OK!)自然の甘味と旨味を是非、手作りで! 夏と言えば、とうもろこし!!というくらい、我が家の食卓には出てきます。 こんなに今まで「夏=...

こういう塩分濃度の話をすると、拒否反応する人たちもいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

僕は、感覚と科学を上手く使えたらいいなと思っているタイプです。

ブーちゃん
ブーちゃん
なるほど~、「少々」は私たちの「好み」「感覚」に委ねられているわけね!
ブーちゃん
ブーちゃん
困ったときは、「科学」を使うわ~

最後に

えらい脱線してしまいましたm(__)m

玉ねぎの辛みが苦手でしたら、炒めてからミキサーかけるといい感じです。その時の塩分濃度は×0.8してから、計算して下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^♪

 

 

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です