絶品!万能!大葉ソース
今回は、haraoで人気の大葉ソースの紹介です!
サラダにパスタに、魚に肉に、使い勝手がとても良いです!
しかも簡単です!
実はこのレシピは、武蔵中原の「くるまや」さんの店主、阿部ちゃんに教えてもらいました。彼が自身のお店をオープンする前に、少しharaoを手伝ってくれました。その時の置き土産なのです。

それでは材料を見てみましょう!
- 大葉50枚
- にんにく2片
- アンチョビ20g
- ケッパー5g
- オリーブ油180g(200㏄)
- すし酢100g(100㏄)(無ければお酢と砂糖で)
- 塩・胡椒少々
簡単!大葉ソースの作り方
材料を合わせてミキサーにかけるだけなので簡単です!




大葉は手でちぎると、まな板が汚れないので楽ちんです。




出来ました!!
ソースやドレッシングを作る時に考えること
ドレッシングは基本的に、油+酢+塩で出来ていて、そこにスパイス、ハーブ、酒砂糖等の調味料を加えます。そして、油と酢の基本的な割合というのがあります。
- 油:酢=3:1
- 油:レモン=4:1
- 油:バルサミコ酢=2:1
あくまで目安ですが、知っておくとパッと作りたいとき便利です。
ドレッシングを作るというよりは、サラダに直接かける時ですね!
その時は、塩、胡椒、酢、油の順がいいですよ。油が先だと、塩を弾いて味がうまく付かないと言われています。
haraoではサラダ油はほとんど使わなくて、オリーブ油かゴマ油で、酢は穀物酢も白ワインヴィネガーも良く使います。穀物酢の方が酸が丸いですね。
お家で食べるなら
haraoでは、メカジキの炭火焼に大葉ソースを使っています。この組み合わせは絶品です!
ワインは白かな?とイメージするのですが、アンチョビを使っているからか、コクも強いので赤ワインでも美味しいです。
メカジキに炭火の薫香が付いているからか、僕の一押しペアリングはシェリーのアモンティリャードでした!(シェリーはスペインの酒精強化ワイン。食中酒としても奥が深いです。)
トマトと
冷やしトマトとの相性はたまらんです!ナッツがあればアクセントに。
サニレタスにかけるだけでも十分ですv( ̄Д ̄)v イエイ


真鯛と(白身魚)
カルパッチョは言わずもがな。白身魚は全部良さそう!塩は調整してください。


カツオと(赤身魚)
カツオなど、赤身の魚だと、ちょい負ける(涙)
血の味?が強いですからね。


最後に
書いている途中で、スズキを焼いて大葉ソースで食べたくて、しょうがなくなってきました(笑)パスタの写真がなかったので書いてませんが、メインのソースでも、アクセントでも使えますので、是非試してみてください!
最後まで、お読みいただきありがとうございます(^^♪
「くるまや」さん、もよろしくお願いいたします!!既に人気店ですけどね(^○^)
